2022年11月1日
Google for Education、「2年目以降の活用推進に向けた事例紹介とGoogleツール体験会@沖縄」12月開催
Google for Educationは、「2年目以降の活用推進に向けた事例紹介とGoogleツール体験会@沖縄」を12月4日に沖縄で開催する。
Google for Educationの支援内容や事例を紹介・体験する全国キャラバンで、Chromebook 及び Google Workspace for Education を活用し授業や校務の変革に取り組んでいる先進的な自治体の事例紹介や有識者からの講演を通して、活用のイメージを持ってもらうことが目的。
開催概要
開催日時:12月 4日(日) 13:00 – 17:00(受付開始 12:30)
開催場所:パシフィックホテル沖縄
参加対象:Chromebook および Google Workspace for Educationを利用中、または興味のある自治体・学校関係者
参加人数:100名まで(先着順)
参加費:無料(事前登録制)
プログラム
13:00 – 13:10 オープニング Google for Education から
13:10 – 13:20 登壇ゲストの紹介
13:20 – 14:10 先進自治体からの事例紹介
沖縄市立教育研究所 研修係長 仲間 悦子 氏
竹富町教育委員会 教育課主幹 前泊 竹孝 氏
竹富町教育委員会 ICT 支援員 黒島 杏子 氏
東村立東小中学校 教諭 大嶺 はづき 氏
14:10 – 15:20 クラウドの特徴を学ぶハンズオンセッション Google for Education 体験会、サービスの紹介
15:20 – 15:35 休憩
15:35 – 16:05 <有識者に学ぶ全国の実践状況セッション>
信州大学教育学部 准教授 佐藤 和紀 氏
山梨大学 教育学部附属教育実践総合センター 准教授 三井 一希 氏
16:05 – 16:35 <Q&A セッション>パネルディスカッション
東北大学大学院 情報科学研究科 教授 東京学芸大学大学院 教育学研究科 教授 堀田 龍也 氏 他、上記登壇者
16:35 – 17:05<まとめ> 堀田 龍也 氏
17:10 – 18:30 情報交換会(軽食あり)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月4日)
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)