2022年11月7日
Fora、オンライン勉強会「大学進学につながる探究学習とは」12月20日開催
「学び続ける意欲と能力を高める」を教育目標とし、探究学習やキャリア教育の支援を実施しているForaは、オンライン勉強会「大学進学につながる探究学習とは?」を12月20日に開催する。
2022年から本格実施される探究学習の実施に先駆け、2018年から先行支援を行う同社では、本格化する探究学習に向けたカリキュラム検討、教材提供、授業実施等の支援を行っている。
中でも今年度実施の新学習指導要領のトレンドでもある「探究学習」と高大接続改革により入試の新たなスタンダードになりつつある「総合型選抜」が注目を集めている。社会の変化に伴い、高校生のうちから自分なりの興味関心や問題意識を深め、何を学びたいかを考え続けることが求められている中、それに合わせ入試制度もそうした姿勢が評価される時代になりつつある。
とはいえ「探究学習が必修になって、とにかく試行錯誤してやってみてはいるが、入試と紐づいている感覚がないので、何を生徒たちに伝えていいかわからない」「総合型選抜の入試はリスクが高いように感じる。学校の方針としても一般入試だし、挑戦させることに躊躇してしまう」と感じている教員も多いのではないか。
そこで同社は「大学進学につながる探究学習とは?」というテーマで、さまざまな立場で探究学習や入試に関わる3名から話を伺う機会を提供する。
開催概要
開催日時:12月20日 19時~20時30分
開催時方法:オンライン ※Zoomを利用
対象:探究学習や総合型選抜に関心があり、力を入れていきたいと考えている教員/学校現場の探究学習に関わっているコーディネーター
定員:30名
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)