2022年7月4日
Fora、高校「探究」で活用できる「探究スキルUPワークショップ」本格運用
Foraは、高校の必修科目になった「総合的な探究の時間」で活用できるプログラム「探究スキルUPワークショップ」と、オンライン上で個別質問ができるツール「オンライン質問サポート」の本格運用を、7月1日から開始した。
同ワークショップは、問題の構造化や、仮説を起点に調査設計を行う技法などを、「情報整理編」、「情報収集編」、「調査計画編」の3つのワークショップとして高校生向けに開発したもの。
各編2コマで構成されており、1編2コマから導入できる。授業に導入できる実践型ワークショップとして、全国の高校に提供していく。
プログラム開発にあたっては、総合コンサルティング会社「アクセンチュア」が支援しており、実際のコンサルティング現場でも活用される技法やその研修資料などをもとに開発。コンテンツの利用は無償。
また、「オンライン質問サポート」は、個別相談を、オンラインのメッセージ上で、探究学習の疑問を解決するサービス。アクセンチュアのデジタルによる課題解決の豊富な知見を活かして、Foraが学校支援によって蓄積した200問以上の質問と返答のデータを分析。
その上で、生徒の質問やつまずきポイントを類型化し、それぞれに沿った指導方針を整理することで、充実した個別サポートを開発した。
生徒は、各学校で導入されている教育プラットフォーム経由で、学校や自宅から探究テーマについて質問し、回答を受け取ることができる。教員の負担を軽減しつつ、生徒一人ひとりの個別最適な学びを充実させるほか、ICTを活用した学びの機会も提供する。
「探究スキルUPワークショップ」の概要
■「情報整理編」
生徒がすでに知っている情報や、過去に調べた情報を整理し、構造化する方法を学ぶ。情報整理フレームワークであるロジックツリーを学び、探究学習で活用することを通して、追加で調査すべき情報や問いを見つけることを目指している
■「情報収集編」
問いをもとに情報収集の目的を明確にする方法や、情報収集の目的に合わせて、「さがす」「つくる」の2種類の情報収集手法の使い分け方と、それぞれのコツを具体的なケースに沿って学ぶ
■「調査計画編」
情報収集編で定義した得たい情報を限られた時間で効率的、効果的に収集するスケジュール策定の方法を学ぶ
関連URL
最新ニュース
- 「年内入試に学力試験を導入」40.9%の高3が賛成と回答=スタディプラス調べ=(2025年7月10日)
- サイバー大学、「デジタルマーケティング」を完全オンラインで学ぶ新プログラム来春開講(2025年7月10日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「全国高校AIアスリート選手権大会」開催(2025年7月10日)
- 学生が企業のリアルな課題に挑む実践型DXコンテスト「Digitech Quest」開催(2025年7月10日)
- JST、「第15回科学の甲子園全国大会」と「第13回科学の甲子園ジュニア全国大会」開催(2025年7月10日)
- COMPASS、小中学校の教諭向け「学校経営×授業改善」セミナー神戸市で8月開催(2025年7月10日)
- 「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース 2025年夏期」7~8月オンラインで開催(2025年7月10日)
- ミカサ商事、教職員向けICT活用セミナー「生成AIと共に創る数学の授業」19日開催(2025年7月10日)
- NTT、大阪・関西万博 小学生向け自由研究サポート「EXPO2025 エネルギーツアー」開催(2025年7月10日)
- Study Valley、中高教職員など対象「2学期から逆算する“探究の年間設計”と夏の仕込み」17日開催(2025年7月10日)