2022年11月8日
近畿大学、オンデマンド授業「今後も受講したい」学生78.7%
近畿大学は2日、前期KICS(KIndai Creative Studio)オンデマンド授業の履修者7080人を対象に実施した授業評価アンケートの結果を発表した。
近畿大学では、デジタルトランスフォーメーションの一環として、授業のオンデマンド化を進めており、2021年4月から「KICSオンデマンド授業」を開講している。2022年度は全キャンパスの学生を対象に共通教養科目(一般教養科目)24科目、学部基礎科目3科目、合計27科目を開講しており、2024年度までに共通教養科目(一般教養科目)26科目、学部基礎科目3科目、合計29科目の開講をめざしている。
なお、オンデマンド授業と対面授業を開講し、学生は自身に合った形式の授業を選択することも可能(一部科目はKICSオンデマンド授業のみ開講)。
アンケートでは、今後別の科目で「KICSオンデマンド授業」「リアルタイムのオンライン授業」「対面授業」を選択できる場合、「KICSオンデマンド授業を受講したい」と回答した学生が78.7%にのぼり、KICSオンデマンド授業の満足度の高さがうかがえる結果となった。
また、動画を視聴する際に倍速機能(1.25倍速or1.5倍速)を使用した学生は48.5%だった。授業の質の向上および成績との関連性の分析のため、2022年度前期KICSオンデマンド授業の履修者7080人のログ分析を実施し、2021年度の授業評価アンケート結果を含めて検証したところ、視聴速度と成績評価に相関は見られなかったという。
同大学は、新たな教育の提供とポストコロナを見据えた学修環境の整備をめざして、授業のオンデマンド化を推進。2021年2月に、高品質な授業を継続的に制作するため、音響・動画処理の設備を揃えたスタジオ「KICS(KIndai Creative studio)」を東大阪キャンパス内に2部屋設置し、2014年度から先行してオンデマンド授業を開講している通信教育部の知見を生かしながら、通学課程の学生向けオンデマンド授業の制作を進めてきた。
学生は授業動画を視聴し、毎回行われる確認テストで理解度をチェック。テストで満点をとれば次の回の授業を受講することができるシステムで、確認テストは満点を取るまで何度でも受けることができる。なお、YouTubeを筆頭に多くの配信サイトでも標準機能とされているため、受講の際には倍速機能を利用できるようにしている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)