2021年7月29日
近畿大学、中高生対象のオープンラボ「ひらめき☆ときめきサイエンス」8月1日開催
近畿大学医学部放射線医学教室(放射線腫瘍学部門)は、8月1日に近畿大学大阪狭山キャンパスで、中学生・高校生を対象とした体験型オープンラボを開催する。
同イベントは、日本学術振興会の科学研究費による研究成果の社会還元・普及事業である「ひらめき☆ときめきサイエンス」の一環として実施し、近畿大学医学部では初めての開催となる。
今回は、「医学物理学」をテーマに、物理学と医学の関わりについて、医療現場で活用されている実例をもとにクイズ形式で楽しく学ぶ。また、最新の放射線医療機器を見学し、医療画像を用いて身体の内部を立体画像で診る実習などを体験する。オープンラボを通して中高生が大学院生や教員とコミュニケーションをとり、研究の楽しさに触れることで、将来の進路を考えるきっかけになることを目指す。
「ひらめき☆ときめきサイエンス」は、日本学術振興会が、全国の国公私立大学や大学共同利用機関等の研究機関と協力して開催する、科学研究費助成事業による研究成果の社会還元・普及促進を目的とした事業。日本の将来を担う子どもたちを対象に、研究者が科学研究費による研究成果から科学の興味深さや面白さを分かりやすく発信し、科学的好奇心を刺激することで得られるひらめきやときめきの楽しさを通じて、心の豊かさと知的創造性を育んでもらう教育プログラム。修了時には、同会から受講者全員に「未来博士号」が授与される。
イベントは定員に達したため申込を終了している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)