2021年12月8日
東京都市大学、人材育成事業「ひらめき・こと・もの・ひと」シンポジウムをオンライン開催
東京都市大学は、第1回 知識集約型社会を支える人材育成事業「ひらめき・こと・もの・ひと」づくりプログラム シンポジウムをオンラインで12月22日に開催する。
「ゲームチェンジ時代を切り拓く人材育成モデル構築を目指して」をテーマに、教学マネジメントの視点、イノベーション、スタートアップやベンチャーなどといった産業界の視点から見た同プログラムの現状と今後について考える。参加費無料、事前予約制。
同プログラムは、2020年度文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」に採択された取り組み。2021年度に1年生123名の登録者を迎えスタートし、現在、第3クォーターまで進められている。このたび、プログラムが円滑に進行している中でも、現状を認識しながら当初の理念を再度振り返り、来年度以降、さらには2023年度の理工学部展開、2024年度の全学展開に向けた議論を進めることを目的として、シンポジウムを開催する。
プログラムは「社会変革のリーダー」を育成するという人材像を明確に定めてカリキュラムを再構築していることから、今回は「ゲームチェンジ時代を切り拓く人材育成モデル構築を目指して」と題し、特に教学マネジメントの視点、イノベーション、スタートアップやベンチャーなどといった産業界の視点から見たプログラムの現状と今後について議論を深める。
開催概要
開催日時:12月22日13時30分~16時30 分(受付開始 13時~)
開催方法:オンライン ※Zoomを使用
対象:大学・高校の教職員及びその関係者、企業関係者
参加費:無料
定員:200名
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)