2022年11月8日
近畿大学、オンデマンド授業「今後も受講したい」学生78.7%
近畿大学は2日、前期KICS(KIndai Creative Studio)オンデマンド授業の履修者7080人を対象に実施した授業評価アンケートの結果を発表した。
近畿大学では、デジタルトランスフォーメーションの一環として、授業のオンデマンド化を進めており、2021年4月から「KICSオンデマンド授業」を開講している。2022年度は全キャンパスの学生を対象に共通教養科目(一般教養科目)24科目、学部基礎科目3科目、合計27科目を開講しており、2024年度までに共通教養科目(一般教養科目)26科目、学部基礎科目3科目、合計29科目の開講をめざしている。
なお、オンデマンド授業と対面授業を開講し、学生は自身に合った形式の授業を選択することも可能(一部科目はKICSオンデマンド授業のみ開講)。
アンケートでは、今後別の科目で「KICSオンデマンド授業」「リアルタイムのオンライン授業」「対面授業」を選択できる場合、「KICSオンデマンド授業を受講したい」と回答した学生が78.7%にのぼり、KICSオンデマンド授業の満足度の高さがうかがえる結果となった。
また、動画を視聴する際に倍速機能(1.25倍速or1.5倍速)を使用した学生は48.5%だった。授業の質の向上および成績との関連性の分析のため、2022年度前期KICSオンデマンド授業の履修者7080人のログ分析を実施し、2021年度の授業評価アンケート結果を含めて検証したところ、視聴速度と成績評価に相関は見られなかったという。
同大学は、新たな教育の提供とポストコロナを見据えた学修環境の整備をめざして、授業のオンデマンド化を推進。2021年2月に、高品質な授業を継続的に制作するため、音響・動画処理の設備を揃えたスタジオ「KICS(KIndai Creative studio)」を東大阪キャンパス内に2部屋設置し、2014年度から先行してオンデマンド授業を開講している通信教育部の知見を生かしながら、通学課程の学生向けオンデマンド授業の制作を進めてきた。
学生は授業動画を視聴し、毎回行われる確認テストで理解度をチェック。テストで満点をとれば次の回の授業を受講することができるシステムで、確認テストは満点を取るまで何度でも受けることができる。なお、YouTubeを筆頭に多くの配信サイトでも標準機能とされているため、受講の際には倍速機能を利用できるようにしている。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)