2022年11月21日
ワオ高、特別公開授業「謎解きサイエンス」オンライン開催
ワオ高校は17日、中高生に向けの全5回シリーズ、特別公開授業「謎解きサイエンス」を開始した。
「トランス・サイエンス」は科学の言葉で語ることはできても、科学だけでは答えを見つけることができない「課題」のこと。身近なところで起こる不思議な出来事や、思いもよらないトラブルなどの背景には、実は科学的な裏付けや社会的な必然が潜んでいる。
このように「課題」を解決するためには、科学知識に加えて、科学技術と社会との関わりについて「多面的」に見つめることが必要。ワオ高校の「教養探究ー科学」は「勉強」ではない実社会の課題に向き合う「学び」。「謎解きサイエンス」を通じて、社会課題に向き合い、多面的に考え解決していく力を中高生に身につけてもらいたいという。
開催概要
内容/日時
・時計は正確だと困る!? 時間の謎 11月17日(木) 18:00~19:00(終了)
・理系の恋愛必勝法!? 確率の謎 12月1日(木)18:00~19:00
・戦争が作った食卓!? 食品の謎 2023年1月19日(木)18:00~19:00
・食物が歴史を作った!? じゃがいもの謎 2023年2月9日(木) 18:00~19:00
・キミの質問力が試される!? 謎解き推理ゲーム 2023年3月9日(木) 18:00~19:00
対 象:中学生、高校生、保護者、教師
参加形態:オンライン(ワオ高校バーチャルキャンパス)
申込期限:実施前日の15:00
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)