2022年11月21日
ワオ高、特別公開授業「謎解きサイエンス」オンライン開催
ワオ高校は17日、中高生に向けの全5回シリーズ、特別公開授業「謎解きサイエンス」を開始した。
「トランス・サイエンス」は科学の言葉で語ることはできても、科学だけでは答えを見つけることができない「課題」のこと。身近なところで起こる不思議な出来事や、思いもよらないトラブルなどの背景には、実は科学的な裏付けや社会的な必然が潜んでいる。
このように「課題」を解決するためには、科学知識に加えて、科学技術と社会との関わりについて「多面的」に見つめることが必要。ワオ高校の「教養探究ー科学」は「勉強」ではない実社会の課題に向き合う「学び」。「謎解きサイエンス」を通じて、社会課題に向き合い、多面的に考え解決していく力を中高生に身につけてもらいたいという。
開催概要
内容/日時
・時計は正確だと困る!? 時間の謎 11月17日(木) 18:00~19:00(終了)
・理系の恋愛必勝法!? 確率の謎 12月1日(木)18:00~19:00
・戦争が作った食卓!? 食品の謎 2023年1月19日(木)18:00~19:00
・食物が歴史を作った!? じゃがいもの謎 2023年2月9日(木) 18:00~19:00
・キミの質問力が試される!? 謎解き推理ゲーム 2023年3月9日(木) 18:00~19:00
対 象:中学生、高校生、保護者、教師
参加形態:オンライン(ワオ高校バーチャルキャンパス)
申込期限:実施前日の15:00
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)