- トップ
- 企業・教材・サービス
- STANDARD、「MIリテラシー講座」を起点としたMI導入支援サービスを提供開始
2022年12月2日
STANDARD、「MIリテラシー講座」を起点としたMI導入支援サービスを提供開始
STANDARDは11月29日、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)の教育サービス「MI リテラシー講座」を起点としたMI導入支援サービスの提供を開始したと発表した。
同サービスは、MIに関する基礎的な知識や事例から導入方法まで学べるeラーニング。MIは、第4の科学と呼ばれる「データ科学」に相当する材料開発手法で、政府の「マテリアル革新力強化戦略」においても、重要な基幹技術の一つに位置付けられている。
長年に亘り培われた理論科学、計算科学、実験科学へ、新たにMIを合わせて活用することで、より効率的な材料探索の実現が可能。MIによって、材料品質の向上、開発リードタイムの短縮、また、一定レベルの属人性の排除が期待できるという。
一方で、「基礎知識が足りず、また全体像を把握しないまま、MIのプロジェクトが先行してしまい、うまく推進できていない」、「本格的に推進するためにはデータ整備等、全社を巻き込む必要があるが、巻き込めず、局所的なプロジェクトに留まっている」等の課題がある。
これらの課題を解決するために、同講座は研究開発者だけでなく、MIに詳しくない人でも専門知識を網羅的に学習できるように設計。これからMI導入を検討している企業や本格的にMIを推進するために全社を巻き込もうとする企業に取って適した内容だという。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)