- トップ
- 企業・教材・サービス
- 大学通信、「2023大学入試」大学入学共通テストの志願者数が確定
2022年12月20日
大学通信、「2023大学入試」大学入学共通テストの志願者数が確定
大学プレスセンターは、大学入試センターが公表した2023年1月14日・15日に実施される「大学入学共通テスト」の志願者数を発表した。3回目となる大学入学共通テストの23年度志願者数は、51万2581人。前年度と比べて1万7786人減り、減少率は3.4%。大学入試センター試験も含めると5年連続の減少となった。
同年3月の高等学校等卒業見込み者は、前年より約2万7千人減と大きく減る予定だ。高等学校卒業見込み者の共通テスト志願者は、43万6873人となった。前年と比べて約1万2千人の減少だが、現役志願率は過去最高となった22年と変わらない。現役生の減少は、高校3年生の自然減によるもの。
一方、浪人生の志願者は減少し、前年の減少率を上回った。さらに、共通テスト志願者のうち浪人生が占める割合は14%と過去最低となった。
22年に実施された共通テストは、多数の科目で平均点が下がり、過去最低となった数学1・数学Aをはじめ、数学II・数学B、日本史B、生物などでは10点以上もダウンする結果となった。23年度は2年分の過去問があるとはいえ、毎回新しい形式の出題が含まれ、問題の情報量が多く読解に時間を要するため、限られた時間内で問題を解けるように練習も必要だ。平均点が下がっていることや、受験準備の負担に耐えられず、私立大3教科型を志望する生徒の中には、受験をためらうケースもありそうだ。
大手予備校では、23年度も難易度に変わりはないか、やや厳しくなると見ている。平均点も昨年並みと見られているが、国公立大を志望しない層が抜ければ、やや上昇することもあるかもしれない。
不況や物価上昇といった家計不安を背景に、私立大よりも学費の安い国公立大の人気は高い。また、私立大の共通テスト利用選抜は一般選抜よりも受験料が安く、共通テストのみで合否を判定する方式の場合、移動による感染リスクも避けられる。難関大でも共通テストを併用する一般選抜を実施しており、学部や方式によっては共通テストを受験しなければ出願ができない大学もある。国公立大はもちろん、難関私立大を志望する生徒にはほぼ必須のテストとなりつつある。
23年度入試で共通テストを利用する大学は711校、専門職大8校。公立大が1校増え、22年に公立大となった周南公立大が、23年度から公立型の入試に移行する
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)