2022年3月4日
大学通信、ニュース特集「各大学の2022年度授業実施方針について」を更新
大学通信は2日、「各大学の2022(令和4)年度授業実施方針について」を更新した。
緊急事態宣言解除後の2021年10月、文部科学省は全国の大学などを対象に、21年度後期の授業方針を調査。約83%の964校が「授業の7割以上を対面の予定」と答えた。大学教育のDXが進む中、ポスト(ウィズ)コロナ時代の授業はどのように進められるのか。同ページでは、全国の主な大学における2022(令和4)年度の授業実施方針について紹介する。
掲載大学は以下の通り。
札幌学院大学/北海道科学大学/北海道情報大学/文教大学/千葉大学/一橋大学/青山学院大学/亜細亜大学/学習院大学/学習院女子大学/慶應義塾大/工学院大学/国士館大学/産業能率大学/白百合女子大学/聖心女子大学/清泉女子大学/専修大学/創価大学/大正大学/大東文化大学/多摩美術大学/中央大学/津田塾大学/デジタルハリウッド大学/東京家政大学/東京家政学院大学/東京経済大学/東京工芸大学/東京造形大学
東京理科大学/東洋大学/日本獣医生命科学大学/日本女子大学/日本体育大学/法政大学/武蔵大学/武蔵野大学/明治大学/明治学院大学/横浜国立大学/横浜市立大学/神奈川大学/昭和音楽大学/女子美術大学/東洋英和女学院大学/フェリス女学院大学/金沢工業大学/京都大学/京都産業大学/京都橘大学/大阪経済大学/大阪工業大学/大阪産業大学/関西大学/関西外国語大学/桃山学院大学/神戸大学/関西学院大学/甲南女子大学/神戸学院大学/神戸女学院大学/流通科学大学/広島国際大学/西南学院大学/立命館アジア太平洋大学
関連URL
最新ニュース
- 「塾選びの基準」や「連絡手段」などで保護者と学習塾には「意識の乖離」が=Comiru調べ=(2022年5月26日)
- 東大生の79%が「受験期にスマホを使っていた」=スタディチェーン調べ=(2022年5月26日)
- Classi、全国模試に対応した「AI搭載の個別学習機能」をリリース(2022年5月26日)
- アドビ、2022年度「Adobe Education Leader」33人を発表(2022年5月26日)
- コドモン、「保育関連ITサービス カオスマップ JAPAN 2022」を公開(2022年5月26日)
- クレオ、データサイエンス分野の人材育成目的に滋賀大学と産学連携協定を締結(2022年5月26日)
- ストリートスマート、企業と高校生が協働「東大阪未来プロジェクト」を開始(2022年5月26日)
- KLab×九州大学、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」をテーマに共同研究(2022年5月26日)
- ソニー教育財団、15回「科学する心」を見つけようフォトコンテスト 入選作品発表(2022年5月26日)
- 高崎健康福祉大学高崎高校、探究学習の教育効果を可視化するAI評価ツールを導入(2022年5月26日)