2022年12月26日
シンシアージュ、深くリアルに学べる「まるごと教科書シリーズ」1月の授業日程を発表
シンシアージュは23日、学校の教科書の理解度を高め、学びを深めるために構成した授業「もっと深く、もっとリアルに学べる『まるごと教科書シリーズ』」の、来年1月の授業日程を発表した。
「まるごと教科書シリーズ」は理科コース、算数コース、社会コースなど教科ごとに設定されており、理科では教科書で学ぶ「植物」「生物」「天体」など、一つひとつの単元を深く集中して学べる内容で、受験やテスト対策にも活かせる。
全6回の授業で、授業料月額6000円(税抜)の3カ月コース(月2回)として実施し、無料体験クラスも設けられている。理科コースは3つのカリキュラムから選択できる。なお、算数コースと社会コースは、近日リリースの予定。
「まるごと教科書シリーズ」概要
①「太陽と地球惑星~すごい鉱物~」(全6回)
内 容:教科書で必ず習う天体、特に太陽と地球について、太陽と地球の位置、関係性として影の話など詳しく学ぶ
無料体験授業:1月5日(木)、6日(金)、8日(日)、9日(月)、11日(水)、14日(土)、16日(月)、22日(日)、26日(木)
1月クラス:
・金曜クラス(1月13日開始)
・土曜クラス(1月28日開始)
詳細
②「昆虫のひみつと植物大研究」(全6回)
内 容:教科書で必ず習う昆虫と植物について理解を深めていく。中学受験や学校のテスト対策にもピッタリの内容
無料体験授業:1月4日(水)、5日(木)、8日(日)、9日(月)、12日(木)、14日(土)、16日(月)、17日(火)、22日(日)、25日(木)
1月クラス:
・日曜クラス(1月15日開始)
・火曜クラス(1月31日開始)
詳細
③「生き物を進化から大研究」(全6回)
内 容:教科書で必ず習う生物は、中学生になるとかなり難しい分野になる。そこで、その難しい内容を身近な体験や、おもしろくて子どもたちがいつのまにかハマってしまう話を多く盛り込んで、分かりやすく学ぶ
無料体験授業:1月4日(水)、6日(金)、8日(日)、9日(月)、12日(木)、14日(土)、17日(火)、18日(水)、22日(日)、26日(木)
1月クラス:
・日曜クラス(1月15日開始)
・月曜クラス(1月30日開始)
詳細
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)