- トップ
- STEM・プログラミング
- エンジニアコミュニティ「Qiita」、都内小学校での「プログラミング出張授業」の模様を公開
2023年1月17日
エンジニアコミュニティ「Qiita」、都内小学校での「プログラミング出張授業」の模様を公開
Qiitaは16日、同社のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」が、東京・葛飾区立高砂小学校で実施した「プログラミングをテーマにした出張授業」の模様を公開した。
同出張授業は、同小4年生66人を対象に1月14日に実施。「Scratch」(プログラミング言語)を使用して、プログラミングの基礎理解から、キャラクターを動かしてゲームを作るまでの過程を、実際にパソコンを使って楽しく学んだ。
当日は、子どもたちが作成したオリジナルのキャラクターに対し、指示を与えるブロックを組み合わせることで実際に動かすことに挑戦。自由に動き回るコウモリを捕まえて自動でカウントするゲームを作成した。
最後は、作ったゲームに対してどんな要素を加えると面白くなるか各自で考えアレンジを加えた。
「Scratch」を使うことで、普段プログラミングに馴染みのない児童でも視覚的に理解しやすい内容で、参加した子どもたちも楽しく意欲的にプログラミングに挑戦していた。
参加した生徒からは、「工夫するうちにいろんなアイデアが浮かんできて楽しかった」「初めて、自分でゲームを作ることができたのでとても嬉しかった。今度はもっと面白いゲームを作ってみたい」などの声が寄せられた。
「キータ」は、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス。発信や評価などの活動をすればするほど自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアとつながりが広がる。
【実施概要】
実施日時:1月14日(土)8:25〜10:45
実施場所:東京・葛飾区立高砂小学校[東京都葛飾区高砂3丁目30番1号]
参加者:高砂小学校4年生66人
主な内容:
・プログラミングとは
・プログラミング言語「Scratch」とは
・キャラクターをキーボードで動かそう
・コウモリをとばそう
・つかまえたコウモリを数えよう
・ゲームをアレンジしよう
関連URL
最新ニュース
- 「すららSatellyzer」で探究の土台を築く、生徒の成長を支える通信制高校 /日々輝学園高等学校 東京校(2025年1月14日)
- 「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=(2025年1月14日)
- 不登校中も6割がPTAに参加、5割以上は「役に立っていない」と回答 =キズキ調べ=(2025年1月14日)
- CBTS、2025年最新版 就職・転職に役立つ資格ランキング発表(2025年1月14日)
- コドモン、愛知県北名古屋市の保育所に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月14日)
- RePlayce、HR高等学院が取り組む「グローバル教育」のプログラムを発表(2025年1月14日)
- れもんらいふ、デザインスクール「Re:DESIGN SCHOOL」の第2期生を募集(2025年1月14日)
- 全国の小学生プログラマーの頂点が決定!ゼロワングランドスラム2024決勝大会(2025年1月14日)
- エクシード、探求型学習教材「マイクラマスター」用に独自の新ワールドの提供開始(2025年1月14日)
- シュプリンガーネイチャー×東京大学、シンポジウム「SDGs Symposium 2025」2月共催(2025年1月14日)