- トップ
- 企業・教材・サービス
- 城南進学研究社、「不登校支援」に関する大学生の提言を正式採用
2023年2月8日
城南進学研究社、「不登校支援」に関する大学生の提言を正式採用
城南進学研究社は7日、北海道大学が主催する企業課題解決プログラム「DEMOLA」(デモ―ラ)のファイナルミーティングを開催し、大学生チームの「不登校支援」に関する提案を正式採用して、ライセンスを取得したと発表した。
「DEMOLAプログラム」は、国内の各大学から学生が参加して、企業担当者とともにその企業の課題についてワークショップなどを経ながら解決策を模索していく、フィンランド発祥の「課題解決プログラム」。
課題提供企業は、学生チームの生み出したアイデアが気に入った場合には、学生チームからそのアイデアを利用するためのライセンスを受け、事業化へと繋げる。学生は、自らの特徴を活かして企業担当者と企業のリアルな課題を解決していくことで、イントレプレナーシップ(社内起業家精神)を実地体験できる。
北大は、DEMOLAプログラムを日本で初めて導入し、2018年に「DEMOLA HOKKAIDO」を設置。同社は、2022年度で3回目となる同プログラムに参画して、北大との産学連携チームを結成。今回のファイナルミーティングは、1月18日に開催した。
同プログラムでは、同社が運営するオンライン学習教材「デキタス」を用いた企業課題の読み解きから未来の価値創造まで、同社の社員と北大や東京大学など様々な大学に所属する学生の双方で知恵や知識を共有して、活発な議論を行った。
その結果、大学生チームから、「デキタスを通じた不登校生徒に対する学習支援のファーストステップを行う」という提案が出され、同社が正式採用した。
「デキタス」は、学校の勉強を確実に理解することを目的に開発された、小中学生向けオンライン学習教材。すでに中学校の不登校児クラスやフリースクールで多く使用され、その効果も実証されている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)