2023年2月24日
JAPIAS、「第25回全国中学高校Webコンテスト」受賞作品が決定
学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)は、「第25回全国中学高校Webコンテスト」の最終審査結果を決定し、2月18日に授賞式で発表した。
昨年5月から募集を開始した同コンテストには、全国から225チームが応募し、3段階による審査の結果、16チームがファイナリストとして選ばれた。最終的な順位は、ファイナリスト各チームによるプレゼンテーションの後、最終選考会にて決定し、続いて行われた授賞式にて発表された。
審査の結果、芝浦工業大学附属中学高等学校の電子技術研究部に所属する東島 凛久さん、谷本 龍心さん、目黒 敬久さん、大樂 悠太郎さんの4人が制作した作品「未来プリンター」が最優秀賞/文部科学大臣賞に輝いた。
作品は、高校生と中学生の4名で結成されたチームが、「頭の中での想像を形にしたい」という思いと、それを実現できる3Dプリンターに着目し、実際に部に機械が導入されたことをきっかけに、その活用例、仕組み、種類、企業への取材や見学の記録、自分たちの研究記録をまとめ、初学者にも利用できるようにと制作したWeb教材だという。
総務大臣賞には、ブロックチェーンの技術を段階的に学べる作品「ブロックチェーン入門」(神奈川大学附属高等学校)が、また経済産業大臣賞には、マグロを手本とし、食文化と生物資源の維持について学べる「マグロの学校」(芝浦工業大学柏高等学校)が選ばれた。
ベストドメインネーミング賞(JPRS特別賞)には「fastest-delivery.jp」「最速配送.jp」をつけた作品「商品配送はなぜこんなに早い⁉」が選ばれた。
「ベストCM動画NeuroAI賞」には「知ろう・減らそう・食品ロス」が人工知能システム「NeuroAI」によって選出された。
関連URL
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)