- トップ
- STEM・プログラミング
- 電算システム、湘南学園高等学校でプログラミング授業を実施
2023年2月28日
電算システム、湘南学園高等学校でプログラミング授業を実施
電算システムは24日、湘南学園高等学校で「情報I」を学習する高校1年生を対象にプログラミング授業を2月に実施したと発表した。
同社は、日々の企業活動のなかで、さまざまなデータと向き合い課題解決を行うデータエンジニアが、プログラミングの意味・活用の様子・その効果といった普段の仕事ぶりを伝える機会を得ることで、高校生にプログラミングの楽しさを提供したいと、授業を行った。
授業では、過去に授業で実施したことがあるワードクラウドのデータ分析を、実際にTwitter上からデータを取り込み、Google CoLaboratoryを用いてプログラミングで行うことにチャレンジした。
まずは、講師のデモを見て、生徒たちは実践する手順をイメージ。そして、SNSなどのWebサービスにはプログラムからアクセスできるようAPIという機能が提供されていることを紹介。
次に、生徒たちはパソコンを用いて、「一つの文章を品詞分解する」「名詞だけを抜き出す関数をつくろう」「ループ処理を使って、複数の文章から名詞を抜き出そう」「抜き出した名詞からワードクラウドをつくろう」といったことに取り組んだ。インポートや関数、配列といったプログラミングで必要な基礎知識は、その都度、伝えたという。
最後はYouTubeやTwitterのデータをCSVファイルで取り込んで、Google CoLaboratoryを用いてワードクラウドに分析するまでの流れを体験した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)