- トップ
- 企業・教材・サービス
- スクールライフノート、文科省「MEXCBT」との連携で学習eポータル機能を追加
2023年2月28日
スクールライフノート、文科省「MEXCBT」との連携で学習eポータル機能を追加
EDUCOM(エデュコム)は27日、同社が提供する心と学びの記録・振り返り支援システム「スクールライフノート」は、文部科学省のCBTシステム「MEXCBT」(メクビット)との連携を実現し、5月から、「学習eポータル」としての機能を追加提供すると発表した。
MEXCBTとの連携で、児童生徒が日々利用しているスクールライフノート上で全国学力・学習状況調査をはじめとする学力調査の実施や、MEXCBTが提供する教材やテスト問題が利用できるようになる。
また、同社が全国約1万校に提供している統合型校務支援システム「EDUCOMマネージャーC4th」(エデュコムマネージャーシーフォース)で管理されている児童生徒・教職員の情報との連携もできる。
「C4th」上でクラス編成が完了すれば、翌日にはスクールライフノート側のアカウント情報がAPI連携で自動的に同期され、これまで特に繁忙期の年度更新時に学校現場の負担となっていたアカウント管理業務が大幅に効率化される。
スクールライフノートが学習eポータル機能を備えることで、児童生徒は学校生活1日を通して自身の心と学びを記録し振り返る「生活ノート」として活用できるようになる。
また、スクールライフノートは、今回の「MEXCBT接続機能」の追加に合わせて、大型アップデートも予定している。
スクールライフノートは、児童生徒の日々の気持ちを天気に例えて可視化する「心の天気」と、授業ごとに児童生徒が自らの学びを天気と文章で振り返る「学びの天気」の機能を備えた、心と学びの記録・振り返り支援システム。
子どもたちは、振り返りで自己を客観視する力や気持ちや学習を自らの状態・状況に合わせて調整する力(非認知スキル)を向上させ、「学びに向かう力」を育む。
一方、教員は、子どもたちが記録した、「気持ち」の変化や揺れをクラスで俯瞰したり、個人の記録をクローズアップして確認することで、適切なタイミングでの「声掛け」や「支援」ができるようになる。
関連URL
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)