2023年3月27日
子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=
放課後NPOアフタースクールは23日、埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の、小学生の子どもをもつ働く女性1000人に実施した、小1の壁に関するWebアンケート調査の結果を発表した。
小1の壁は、子どもの小学校入学を機に預け先に困り、子育てと仕事の両立が難しくなる課題。保育園では延長保育があるが、学童保育は通常18時に終了。また、小学生になると、時短勤務制がなくなる企業も多く、働き方の変更を迫られる保護者も多い。
アンケートでは、子どもの小学校入学にあたり、過半数が「働き方の見直しを検討(50.7%)」、全体の37.9%が実際に働き方を変えたと回答した。
また、子どもの小学校入学によって「子育ての負担(や悩み)が増えた」と57.3%が回答。その理由は、「子どもの勉強サポート(76.6%)」、「夏休みなどの長期休みのケア(73.1%)」など、保育園時代には経験が少なかった悩みが上位にあがった。
就労意欲については、84.7%が働きながら子育てするのが大変だとしつつ、95.8%が働き続けたいと考えている。働く理由は、「家計のため」が 87.8%。
子育てと仕事の両立に必要なのは、「配偶者の理解(67.1%)」、「放課後の子どもの居場所(53.6%)」、「職場の理解(53.5%)」だという。
子どもの放課後に関しては、61.1%の人が悩みを感じていて、半数以上が「子どもだけで安全に遊べる場」や「友達と一緒に自由に遊べる場」が欲しいと回答した。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)