- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「大学のオンライン授業」実施率97% =デジタル・ナレッジ調べ=
2020年7月17日
「大学のオンライン授業」実施率97% =デジタル・ナレッジ調べ=
デジタル・ナレッジが運営するeラーニング戦略研究所は、全国の大学の教職員100名を対象に、オンライン授業の実施状況についてのアンケート調査を実施し、16日、その結果をまとめた報告書を公開した。
それによると、オンライン授業の実施率は97%に上った。導入時期は「2020年3月以前」の4.2%に対し「2020年4月~5月」は93.7%と急増しており、新型コロナウイルスの感染拡大を機にオンライン授業への移行が一気に進んだ様子が読み取れる。
一方で、緊急導入されたオンライン授業は多くの課題を浮き彫りにしており、学生のICT環境不足、教員のオンライン授業への対応力、新しい大学教育のありかたの3点が注目すべきポイントとして挙げられる。
アンケートでは、大学で実践されているオンライン授業の詳細や、オンライン授業の運営を通じて見えてきた課題が明らかとされており、今後の展望も含め、全69ページの報告書で詳しく伝えている。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)