- トップ
- 企業・教材・サービス
- JR東日本、新学習指導要領に準拠した職業体験学習「ことむすび」の販売を開始
2023年3月30日
JR東日本、新学習指導要領に準拠した職業体験学習「ことむすび」の販売を開始
東日本旅客鉄道(JR東日本)は28日、おしごと体験学習「ことむすび」の販売を開始した。
体験と座学を軸にした構成で1.5~2.5時間の内容となっている。体験では、普段見たり入ったりすることのできない実際の仕事の現場でのリアルな体験を楽しみながら知的好奇心を高めてもらう。座学では、新学習指導要領に準拠した内容をもとに、実際の仕事に従事する社員が子どもたちの目線に合わせて解説し、体験を学校の勉強につなげていく。終了時には自宅での振り返りに役立つオリジナル教材を進呈する。
運転士・車掌編では、「電気の通り道」をつくることで電車が動いていることや、ICT技術が鉄道の安全・安定輸送を支えていること、実際に電車を動かす運転士・車掌の仕事について学ぶ。
駅の仕事を支える機械編では、Suicaや自動改札機、ホームドアなど、駅の仕事を支える機械の仕組みに「磁力」の原理が応用されていることや、技術開発・保守など機械技術者の仕事について学ぶ。
電車を動かす電気の力編では、電車を動かすための「電気の通り道」や、その通り道を流れる「電流の働き」、電気の変換による「電気の利用」、そして、これらに携わる電力技術者の仕事について学ぶ。
小学1年生~6年生の子どもを対象に、ゴールデンウイーク期間中に開催する。18歳以上の保護者と2名1組での参加となる。JRE MALLの専用ページから購入できる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)