- トップ
- 企業・教材・サービス
- JTB、教育コンテンツなどを開発する「次世代教育ネットワーキング機構」設立
2023年4月4日
JTB、教育コンテンツなどを開発する「次世代教育ネットワーキング機構」設立
JTBは3日、同社が蓄積したノウハウとネットワークで、次世代を担う子どもたちの糧となるチカラの育成を目指す、一般社団法人「次世代教育ネットワーキング機構」を設立した。
同機構では、急速に進む技術革新や社会のパラダイムの変容などに対応して、来たるSociety5.0時代を生き抜く礎となる次世代教育を普及するために、JTBグループの持つ交流や体験のノウハウと、教育に関わるあらゆるステークホルダーとのネットワークで、「ココロ動かす学び」を創造。子どもたちの糧となるチカラの育成に貢献することを目指す。
また、教育に関わる内外の様々な関係者・団体・組織のネットワークを構築して、その知見・ナレッジ・経験値などを集積することで調査研究活動と教育活動を支援。
さらには、地域社会や企業、行政などとの連携を基盤としたカリキュラム開発や運営マネジメント、学校経営に関するサポートまで、幅広い活動を予定している。
【法人の概要】
名称:一般社団法人「次世代教育ネットワーキング機構」(Institute of Education Network for Next Generation)
設立:4月3日(月)
所在地:東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング54階
事業内容:
・有識者、教員、組織のネットワーキング
・各種教材、教育コンテンツの開発
・カリキュラムマネジメント研究、及び同コンサルティング
・教育イベント及びプロモーション
・国際理解・グローバル教育プログラム開発
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)