2020年3月27日
未来教育推進機構、応募総数945件「SDGs探究AWARDS 2019」受賞者発表
未来教育推進機構は26日、「SDGs探究AWARDS 2019」の受賞作品を決定し、公式サイトで公開した。
同機構では、中高生・学生を対象に、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした探究活動の発表の場として「SDGs探究AWARDS」を設立し、第1回となる「SDGs探究AWARDS 2019」を開催した。
今回の参加学校は全国で115校、応募作品は945件に上った。中学・高等学校では「総合学習」の課題目標として、大学・高等専門学校ではゼミ単位でなど、専攻分野を活かして取り組んだ作品がエントリーされた。
その結果、中高生部門最優秀賞にはジェンダー・プロジェクト/光ヶ丘女子高等学校の「『竹』×SDGsでジェンダー平等をめざす!」が、学生部門最優秀賞にはMONO Creator’s Lab/中部大学・豊田工業大学・名古屋工業大学・名城大学の「ファッションとコネクトするモビリティ」が選ばれた。
同機構では、このアワードを継続的に開催し、エントリーされた作品を広く公開することで、学校での授業に活かしてもらいながら、学びのサイクルを創っていきたいと考えている。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)