2021年11月22日
未来教育推進機構、「SDGs探究AWARDS 2021」12月1日からエントリー開始
未来教育推進機構(UMEDAI)は、中学生、高校生、大学生などを対象にした持続可能な開発目標(SDGs)がテーマの探究活動の発表の場「SDGs探究AWARDS 2021」のエントリーを12月1日から開始する。
このイベントは、未来を担う若者が世界の問題を「自分ごと」として捉え、持続可能な社会に向けて自分たちができるアクションを考え、表現できる場を作りたいとの想いからUMEDAIが2019年に立ち上げたアワード。
第1回のエントリー数945件、第2回(2020年)のエントリー数は1953件と年々増加。第3回目の今回は、国際連合広報センター、文科省など新たな後援先も増え、賞も増設。これまでの最優秀賞、優秀賞に加え、「審査員特別賞」や「協賛企業賞」を設置し、エントリー者の活動・作品を多面的に評価する。
審査は提出された作品だけで実施。全国の中学生、高校生、学生を対象に、個人、グループ、どちらでもエントリーできる。エントリーした全員に事務局が参加証を発行。
作品の形式は自由。ポスター、論文、ムービー、プレゼン資料形式など表現したい形式でエントリーできる。受賞作品は公式サイトで公開し、SDGs探究学習の学びの輪を広げていく。
エントリー概要
エントリー期間:12月1日(水)~2022年2月1日(火)
結果発表:2022年2月下旬
エントリーテーマ:
「世界の国や地域におけるSDGs達成のために、私たちができる、または実施しているアクションについて」
対 象:中学生、高校生、大学生、大学院生、短大生、高専生、専門学校生
エントリー部門:中高生部門、学生部門(個人、グループでもエントリー可能)
提出物:
所定のエントリー用紙+作品(作品の形式は、ポスター・ムービー・論文・新聞など、テーマに対する発表内容が分かるものであれば、表現方法は問わない)
賞:
「最優秀賞」各部門から1作品、「優秀賞」各部門から3作品、「審査員特別賞」10作品、「協賛企業賞」(建設システム賞、日本旅行賞)
表彰式:2022年3月13日(日)、オンラインで実施予定(時間未定)
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)