2019年11月21日
UMEDAI、学生対象の探究活動の発表の場「SDGs探究AWARDS」設立
未来教育推進機構(UMEDAI)は、中学・高校・大学生らを対象に、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした探究活動の発表の場「SDGs探究AWARDS」を設立し、12月1日からエントリーの受付を開始する。
「SDGs探究AWARDS」は、世界の国々で抱える問題の解決に向け、自分たちができるアクションを表現するアワード。
エントリーテーマは、「世界の国や地域(日本を含む)におけるSDGs達成のために、私たちができる、または実施しているアクションについて」。審査は書類審査だけで、全国の中学生・高校生・学生を対象に、個人、グループどちらでもエントリーできる。
エントリーする作品の形式は問わない。ポスター、論文、ムービー、プレゼン資料形式など表現したい形式でエントリーできる。
審査は、今年noa出版から発刊された「自分ごとからはじめよう SDGs探究ワークブック~旅して学ぶ、サスティナブルな考え方~」の著者、保本正芳氏(近畿大学総合社会学部講師)、中西將之氏(ツナグラボ 代表取締役)、池田靖章氏(香里ヌヴェール学院中高校長)の3人が行う。
「SDGs探究AWARDS」開催概要
エントリー期間:12月1日(日)~2020年2月5日(水)
対象:中学生・高校生・大学生・短大生・高等専門学校生・専門学校生
エントリー部門:中高生部門・学生部門
提出物:所定のエントリー用紙+作品(作品の形式は自由)
結果発表:2020年2月26日(水)、審査は所定のエントリー用紙と作品だけで行う
表彰:最優秀賞1作品、優秀賞3作品
表彰式:2020年3月14日(土)、UMEDAI会議室[大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル7F]
詳細
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)