2020年10月21日
未来教育推進機構、世界の問題を自分ごとに「SDGs探究AWARDS 2020」開催
未来教育推進機構(UMEDAI)は、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした探究活動「SDGs探究AWARDS」の第2回エントリー受付を12月1日から開始する。
SDGs探究AWARDSは、これからの未来を担う若者が世界の問題を「自分ごと」として捉え、持続可能な社会に向けて自分たちができるアクションを考えて表現する場を作りたい、という想いから、2019年に設立された。昨年は全国の中高生、大学生などから945件の応募が寄せられたという。
エントリーテーマは「世界の国や地域におけるSDGs達成のために、私たちができる、または実施しているアクションについて」。対象は中高生、大学生、大学院生、短大生、高等専門学校生、専門学校生。エントリー期間は12月1日~来年2月1日。
所定のエントリー用紙と作品を提出する。作品の形式は、ポスター・ムービー・論文・新聞など、テーマに対する発表内容が分かるものであれば、表現方法は問わない。
2月中旬に、中高生部門・学生部門それぞれに最優秀賞1作品、優秀賞3作品を選んで、3月にオンラインで表彰式を実施する。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.018 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(後編)を公開(2021年3月8日)
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)