2023年4月14日
大分高専、専攻科生の研究成果が英文誌に掲載
大分工業高等専門学校は12日、同校の専攻科生の研究成果が英文誌に掲載されたと発表した。
同校電気電子情報工学専攻1年の都隆羽さんと、電気電子工学科5年の戸田海人さんは、東京工芸大学の佐藤利文教授と内田孝幸教授を共同研究者として卒業研究・特別研究を実施。今回、その研究成果が評価され、都さんを筆頭著者とする論文がBulletin of the Society of Photography and Imaging of Japanに掲載された。
今回の研究は、環境に配慮した反射型表示ディスプレイ開発に貢献するもの。エレクトロクロミズムとは、電気化学的な酸化還元反応によって可逆的に色変化を示す現象。エレクトロクロミック(EC)反応を利用した反射型表示デバイスは、駆動電圧が低く、階調制御が可能なことから、自動車のバックミラーや航空機の窓ガラスとして実用化されている。
一般的に、溶液系のECデバイスは、非生分解性のポリマー材料であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリビニルブチラール(PVB)等を添加することで、液漏れを抑制していた。持続可能な社会を実現するには、生分解性ポリマーを採用することが望ましいものの、これまでの研究では煩雑かつ多段階のプロセスによって作製されていた。
今回の論文では、生分解性のセルロース基材とEC材料から構成される発色層(発色フィルム)を簡便なプロセスによって作製し、エレクトロクロミズムの発現を実証した。また、この発色フィルムを事前に任意の文字にカットすることで、その文字に合わせて発消色させることにも成功した。同研究成果は、サステナブル社会の実現を見据えた新しいディスプレイデバイスへと展開されることが期待される。
同研究成果は専用サイトから無料で閲覧可能(オープンアクセス)。
概要
著者名:Ryuha Miyako, Kaito Toda, Takayuki Uchida, Toshifumi Satoh, Shota Tsuneyasu
タイトル:Phthalate-based electrochromic device using a cellulose substrate enabling a form of reflective representation as designed
雑誌名等:Bulletin of the Society of Photography and Imaging of Japan, volume 33, number 1, pp. 7-9.
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)