- トップ
- 企業・教材・サービス
- AMATELUS、「自由視点映像および多視点映像」を利用した学習成果の検証結果を発表
2023年5月23日
AMATELUS、「自由視点映像および多視点映像」を利用した学習成果の検証結果を発表
AMATELUSは22日、スポーツおよび保育人材育成における先端技術「自由視点映像および多視点映像(SwipeVideo)」を利用した学習成果検証事業の結果報告を行った。
同社では、文部科学省委託事業「専修学校における先端技術利活用実証研究」において2020年度からの3年間、東京リゾート&スポーツ専門学校とともに、スポーツおよび保育人材育成における先端技術を利用した学習成果検証事業を展開してきた。
昨年度は、スポーツ分野において、フィットネスクラブやスポーツ現場でのインターンを控えた専門学校生を対象に、接客を含むトレーニングサポートの優先順位を考えられる学習テンプレートを開発した。トレーニング機材で死角となる箇所にカメラを配置してSwipeVideoの撮影を行うことで、定点で全体を俯瞰できる360度動画と対比的な教材動画を制作。それら2種類の教材動画を組み合わせることで、実習先では自ら動き回り、個々の利用者の観察と全体を見回す力の両方が必要となることを体験できる学習テンプレートとなっている。
また保育分野においては、保育所での実習を控えた専門学校生を対象に、子どもの様子観察や危機予測ができる学習テンプレートを開発した。園児の表情やしぐさを捉えられよう、園児の顔の高さで保育室を取り囲むようにカメラを配置して360度動画と対比的な教材動画を制作。それら2種類の教材動画を組み合わせることで、実習先では自ら動きまわり、園児や保育者の行動の観察と全体を見回す力の両方が必要となることを体験できる学習テンプレートとなっている。
こうした検証の結果、360度動画と自由視点動画での観察を組み合わせことで、いずれの動画を視聴する場合でも、生徒から高い集中度を引き出せることが分かった。また、パソコンやプロジェクターといった機材の違いにかかわらず実習先での行動イメージの醸成ができ、アクティブラーニングを取り入れたことも相俟って成長実感の醸成も可能であることが明らかとなった。
関連URL
最新ニュース
- 「すららSatellyzer」で探究の土台を築く、生徒の成長を支える通信制高校 /日々輝学園高等学校 東京校(2025年1月14日)
- 「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=(2025年1月14日)
- 不登校中も6割がPTAに参加、5割以上は「役に立っていない」と回答 =キズキ調べ=(2025年1月14日)
- CBTS、2025年最新版 就職・転職に役立つ資格ランキング発表(2025年1月14日)
- コドモン、愛知県北名古屋市の保育所に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月14日)
- RePlayce、HR高等学院が取り組む「グローバル教育」のプログラムを発表(2025年1月14日)
- れもんらいふ、デザインスクール「Re:DESIGN SCHOOL」の第2期生を募集(2025年1月14日)
- 全国の小学生プログラマーの頂点が決定!ゼロワングランドスラム2024決勝大会(2025年1月14日)
- エクシード、探求型学習教材「マイクラマスター」用に独自の新ワールドの提供開始(2025年1月14日)
- シュプリンガーネイチャー×東京大学、シンポジウム「SDGs Symposium 2025」2月共催(2025年1月14日)