2023年7月27日
早稲田大学、高校教職員向け「何から始める?高校生等へのアントレプレナーシップ教育」8月開催
早稲田大学は、高校教職員を主に対象としたイベント「何から始める?高校生等へのアントレプレナーシップ教育 -全国先進事例共有シンポジウムとネットワーキング-」を8月5日に開催する。
アントレプレナーシップとは、急激な社会環境の変化を受容し、新たな価値を生み出していく精神のこと。同イベントへの参加を通じて、高校の教職員が、①アントレプレナーシップ教育(以下、アントレ教育)の必要性・重要性を理解する、②アントレ教育とは何かを知る、③アントレ教育の一歩を踏み出せるようになることを目的とする。
午前の部では、基調講演として微細藻類ユーグレナの食用屋外大量培養に世界で初めて成功したユーグレナ代表取締役社長の出雲 充氏が、起業までの経験を振り返りながら、高校生、高校教員に向けたメッセージを伝える。午後の部では、先進的な取組を行っている高校の校長、教員らが集い、パネルディスカッション、ポスター発表を行う。アントレ教育の取組事例、知見を共有し、これからアントレ教育を始めたい高校教員との交流の時間も設ける。また、アントレ教育のノウハウや教育経験がなくても負担なく、アントレ教育の一歩を踏み出せるよう、GTIEの大学、企業、各種団体が提供可能なアントレ教育コンテンツやプログラムの情報も提供する。
開催概要
開催日時:8月5日10時30分~17時(10時開場)
開催方法:会場とオンラインのハイブリッド開催
会場 早稲田大学 リサーチイノベーションセンター(121号館)
コマツ100周年記念ホール
オンライン Zoom使用
対象:アントレ教育を提供している高校教職員、これからアントレ教育を提供したいと考えている高校教職員、アントレ教育に興味関心を持つ高校教職員、自治体、民間企業等
参加費:無料 ※要事前登録
参加申込
*申込締切8月4日15時
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)