- トップ
- 企業・教材・サービス
- チエル×言語理解研究所、「AIによる進路情報の分析・利活用」の共同研究開発
2023年8月8日
チエル×言語理解研究所、「AIによる進路情報の分析・利活用」の共同研究開発
チエルは7日、同社の子会社・チエルコミュニケーションブリッジが、言語理解研究所と、「AIを使用した進路情報の分析・利活用の推進」の共同研究開発を開始したと発表した。
チエルコミュニケーションブリッジは、長らく高校生を対象とした進路相談会の企画、運営を行っており、2021年には進路相談会のデジタル化に着手し、「イベントエントリー」システムを開発・導入。
これによって、進路相談会の参加学生が希望の分野・学科・職種などを「紙」に記入していた従来の運用を、スマホによる入力に切り替えるとともに、学生の進路に関する指向性をデータベース化できるようになった。
また、これまでは進路や学校の情報を紙媒体で発信してきたが、高校生が手軽に学校情報を入手できるように大学・専門学校を紹介するポータルサイト「高校生のキモチ。」を立ち上げるなど、既存事業のデジタル化を進めてきた。
一方、言語理解研究所は30年以上にわたって、拡張された大規模知識と最先端アルゴリズムで言語理解エンジンで実用性の高い自然言語理解技術や、テキストマイニング、対話理解、文章生成・要約など様々なソリューション・アーキテクチャを提供。
同研究所のシステムは、アンケートや書き込み、SNSから感情を解析する分析システムやビッグデータの自動分類システムなどに利用されている。
今回の共同研究開発では、チエルコミュニケーションブリッジがこれまで蓄積してきた進路に関わる情報と、同研究所が持つ言語分析のノウハウ・技術とを合わせて、進路情報の分析、利活用を推進していく。
また、進路情報の分析データを大学や専門学校そして高校生にとって「価値のあるデータ」として提供していく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)