- トップ
- STEM・プログラミング
- NTT東日本、UNOで対戦するプログラミングコンテスト「ALGORI」開催
2023年10月4日
NTT東日本、UNOで対戦するプログラミングコンテスト「ALGORI」開催
東日本電信電話(NTT東日本)は2日、学生が楽しくプログラミングを学ぶ場を創出することを目的に、UNOで対戦するプログラミングコンテスト「ALGORI(アルゴリ)」を、2024年1月から3月にかけて開催すると発表した。同社ではエントリーの受付を開始し、参加者向けのプログラム開発キットの配布を開始している。
現在、事業の高度化、生産性向上、社会課題の解決に向け、さまざまな業種・業態においてデジタルトランスフォーメーションの重要性が増している。その一方で、それを担うIT人材の不足が喫緊の課題となっている。経済産業省が発表した試算によると、2030年には最大約79万人が不足するとされ、IT人材の需給バランスには大きな偏りが存在している。
このような課題に対し、同社では、若い世代にプログラミングに対する興味を促し、“楽しく”プログラミングを学んで技術を向上させる機会を提供するため、「ウノ」の戦略を競うプログラミングプラットフォームを開発。「ウノ」は80を超える国々で年間2000万個以上の販売実績を誇るカードゲームの定番。同ゲームを展開するマテル・インターナショナルの協力のもと、同社は開発に着手した。また、同プラットフォームを用いて開催するALGORIを通じ、次世代を担うIT人材の輩出を目指す。
2023年度「ALGORI(アルゴリ)」は、「ウノ」をテーマにしたプログラミングコンテスト。参加者が「ウノ」で勝つためのアルゴリズムを模索し、作成したプログラム同士を対戦させ、勝敗を決定する。2016年のリニューアル時から加わった“白いワイルド”のルールを導入するなど、最新の「ウノ」公式ルールに基づいており、どのようなアルゴリズムを組むかで勝敗が分かれるコンテストとなっている。
昨年度に続き2回目となる今回は、初心者・経験者問わず、より多くの学生が参加できるよう3つの大会サポートを用意。環境構築から戦略作りまで。プログラム提出をサポートする『講習会』を実施するほか、参加者同士で模擬対戦ができる『模擬戦プラットフォーム』を開設、参加者同士が交流し、同社のエンジニアに質問できる『参加者コミュニティ』も開設する。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)