- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTT東日本、吉川市立北谷小学校で環境教育に関する特別授業を開催
2022年7月28日
NTT東日本、吉川市立北谷小学校で環境教育に関する特別授業を開催
東日本電信電話(NTT東日本) 埼玉南支店は27日、地域におけるSDGsの取り組みを支援するため、吉川市立北谷小学校で環境教育に関する特別授業を開催したと発表した。
同支店の社員が講師を務め、ICTとデジタルが環境負荷の低減につながることを紹介し、4年生の児童と一緒に、対話やクイズを取り入れながら、持続可能な社会の実現に向けた環境保護の取り組みを考える授業を実施した。
開催概要
開催日時:2022年7月15日(金) 10:45~11:30(1コマ) 11:40~12:25(1コマ)
開催場所:吉川市立北谷小学校 (埼玉県吉川市高富857番地)
参加者:小学4年生(70名/2クラス)
講師:NTT東日本 埼玉南支店 社員
授業内容:小学4年〜6年生を対象に、以下のカリキュラムを通して、対話やクイズを取り入れながら児童と一緒に持続可能な社会の実現に向けた環境保護の取り組みを考える授業
① NTT東日本は何をしている企業なのか、電話やインターネットの仕組みはどうなっているのか、ICTでどのようなことが実現できるのかを学ぶ
② ICTがどのように環境負荷の低減につながっているのか(移動が減ることによって排気ガスを削減できる、電子化によって紙の資料を削減できる等)を学ぶ
③ 今日からできる環境保護の取り組みとしてどのようなことがあるのかを講師・児童で一緒に考える
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)