2023年10月30日
ソニー、障がいのあるなしに関わらず共に学ぶ「インクルージョン・ワークショップ」の参加者を募集
ソニーは、同社の教育プログラム「CurioStep with Sony」(キュリオステップ)の主催で、12月2・3日に、都内のソニーグループ本社で無料開催するインクルージョン・ワークショップ「わくわく科学工作 紙コップスピーカーをつくろう!」の参加者(小学生)を、11月13日まで募集している。
同ワークショップは、障がいのあるなしに関わらず共に学ぶもので、「ソニー・太陽」の協力のもと開催。紙コップや磁石などの身近な材料を使ってスピーカーを工作。本物のスピーカーにも使われている原理を使って工作することで、音が聞こえるしくみや、コイルと電気で磁石が生まれるしくみ(電磁石)など、身の回りに隠れている科学のふしぎを学ぶ。
出来上がった紙コップスピーカーを音楽プレーヤーやスマホにつないで、好きな音楽が楽しめ、参加者自身が作った紙コップスピーカーは持ち帰れる。
ワークショップの講師は、ソニーのマイクロホンやヘッドホンを製造する「ソニー・太陽」の社員が担当。同社は、障がいのある社員が全体の約6割在籍するソニーの特例子会社で、ソニーグループのものづくりの一翼を担い、高品質な製品を世界中に届けている。
今回のワークショップは、障がいのあるなしに関係なく、ものづくりの楽しさを感じ、興味を深め、さらにダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)を体験することで、相互理解を深めるという、「ソニー・太陽」の特色を生かしたプログラム。障がいのあるなしに関わらず、参加者を募集しており、障がいのあるスタッフも指導にあたる。
開催概要
開催日時:
①12月2日(土)10:00~11:30
②12月2日(土)13:00~14:30
③12月3日(日)10:00~11:30
④12月3日(日)13:00~14:30
〈各回90分、いずれか1回を選択〉
開催会場:ソニーグループ本社[東京都港区港南1-7-1]
対 象:小学1年~小学6年生(子ども1人、保護者1人)
募集人数:20組40人×4枠、合計80組160人
主な内容:紙コップや磁石などの身近な材料を使ってスピーカーを工作。音が聞こえる仕組みや、コイルと電気で磁石が生まれるしくみ(電磁石)など、身の回りに隠れている科学のふしぎを楽しく学ぶ(ワークショップで使用する工作材料、道具などは全て会場で用意)
参加費:無料
申込期間:10月27日(金)~11月13日(月)〈応募者多数の場合は抽選し、11月20日(月)までに当落選通知のメールを送信〉
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)