- トップ
- 企業・教材・サービス
- イー・ラーニング研究所、目標達成に向けて逆算思考を学べるゲーム新教材開発
2023年11月6日
イー・ラーニング研究所、目標達成に向けて逆算思考を学べるゲーム新教材開発
イー・ラーニング研究所は2日、同社のキャリア教育用ボードゲーム「子ども未来キャリア」の新教材として、将来の夢など目標達成に向けて逆算思考を学べる「キャリアデザインゲーム」を開発し、全国の学習塾や学校などを対象に販売を開始した。
「子ども未来キャリア」は、先進国の中でも日本が特に後れていると言われる教育を幅広く身に付けることができるが、今回、子どもたちが将来なりたい目標に向けて歩むべき道をイメージできるように、逆算思考を学べる新教材「キャリアデザインゲーム」を開発。
同教材は、「子ども未来キャリア」をより授業で扱いやすいようにブラッシュアップし、パッケージ化したもの。従来の「子ども未来キャリア」のテーマである「逆算思考」と「ライフプラン」の双方の特性を活かしつつ、価値観が多様化する現代に合わせ、ライフイベントを幼少期~成人までと、成人以降の2段階に設定して、人生のあらゆるイベントを擬似的に体験できる。
はじめに、プレイヤーは15種類の職業から自分のなりたい職業を決め、スゴロクを進める中で、その職業になるために必要な「適性」や「スキル」の獲得を目指す。
また、ゲーム中に直面する様々なライフイベントに対して、自分の価値観に応じた選択をしながら「人生の幸福度」(ライフポイント)を高めていく。これにより、ゲームを通して職業だけでなくライフイベントについても逆算思考を学ぶ。
「子ども未来キャリア」は、ボードゲームを通しての疑似体験だけでなく、子どもたちに具体的想起をうながすスライド教材を授業で使用することで、「頭」と「体」で理解を深める。学習内容について子どもたちが自分事として考えられ、意欲的・効率的に楽しみながら学ぶことができる。
「キャリアデザインゲーム」概要
対象年齢:12歳~
所要時間(目安):60分×2回(スライド&ゲーム)
推奨プレイ人数:4~5人
販売対象:全国の学習塾、学童施設、学校など
ゲーム概要:自分のなりたい職業を決め、その職業になるために必要な「適性」と「スキル」の獲得を目指す。選んだ職業によって必要な適性とスキルが異なり、すごろくを進める中で自分が必要なものを計画的に集めていく。同時に、人生の節目における様々なライフイベントを体験しながら、自分の価値観に応じた選択を行い「ライフポイント」(人生の幸福度)を高めていく
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)