- トップ
- 企業・教材・サービス
- 城南進学研究社の「教育格差解消プロジェクト」、発足半年で10社以上が協賛
2023年12月11日
城南進学研究社の「教育格差解消プロジェクト」、発足半年で10社以上が協賛
城南進学研究社は8日、教育格差の解消を目的に、同社が今年5月からスタートさせた「みんなにまなびをプロジェクト」(みんまなプロジェクト)の協賛法人企業が、発足半年で10社を超えたと発表した。
同プロジェクトは、地域・経済格差に左右されずに学びの機会を提供することを目的とした、教育格差解消のための取り組みで、デジタル学習ポータルサイト「みんなのまなびライブラリー」や、オンライン学習教材「デキタス」を通じて、SDGs目標4の「質の高い教育」を全国の子どもに届けている。
だが、営利企業である同社は、サービスや商材の無償提供が難しく、人員も限られる。そこで、持続可能な取り組みとして「他社の力も借りて全国に学びを届けよう」と発足させたのが同プロジェクトの骨子。
協賛企業には、同プロジェクトと協賛企業のロゴ入りステッカーを配布し、協賛企業先の社員にも同プロジェクトに関心を持ってもらうとともに、認知の拡大を図っている。
「みんなのまなびライブラリー」は、法人企業の顧客に向けた、BtoBtoCのデジタル学習ポータルサイト。同社が開発・運営する4つの教材・サービス(キッズ育脳ワーク、デキタス、デキタス・コミュ、推薦対策映像講座スピードマスター版)が集まり、オンラインで学んだりプリントアウトして学ぶことができる。
また、「デキタス」は、小中学生用オンライン学習教材で、教科書に沿った授業や多彩な演習問題が5教科すべてにラインナップされており、さかのぼり・さきどり学習で前の授業に戻ったり、先に進んだりできるほか、定期テスト対策問題を作成して挑戦することもできる。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)