- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教室「DOHSCHOOL」のチームがロボコン世界大会「MakeX」でアワード受賞
2023年12月15日
プログラミング教室「DOHSCHOOL」のチームがロボコン世界大会「MakeX」でアワード受賞
三英は13日、同社が運営するプログラミング教室「DOHSCHOOL」のチームが、教材ロボットメーカーMakeblock社(中国)が主催する、ロボットコンペティション「MakeX」(12月8日〜10日中国煙台で開催)でアワードを受賞したと発表した。
同大会は、各国で開催された予選で優秀な成績を収めたチームが参加することができるもので、コロナ後初となる世界大会。約20の国と地域から2000チーム、5000人を超える選手が参加した。
MakeXには大きく6つの競技があり、その中で世田谷区の小中学生が参加したSTARTERという競技は、年齢制限が6〜13歳の2人チームで編成される。4つの個人タスクと4つの同盟タスクから得点を競うロボットゲーム。同盟タスクは相手チームとの協力が求められ、世界中の子どもたちが競技を通じてさまざまなことを学び身に付け友情を育んでいるという。
日本からは、東京大会決勝でアライアンス(同盟)を組んだチーム「AraMasa」と「Bamboo」が参加。両チームともDOHSCHOOL(ドースクール)というプログラミング教室に通うチームで、世界大会初出場に向けて練習を行ってきた。
参加チームの多さや中国での開催による緊張感からか、通常の調子を出すことはできず、残念ながら決勝進出は果たせなかった。一方で、各国や地域ごとに用意されたブースでは文化交流の展示が行われ、日本のブースでは選手が折り紙で作った鶴や兜をプレゼントし、多くの参加者が訪れた。
また、予選敗退後ロボットを解体して輪ゴム銃に作り替え、射的ゲームを開催するなど、3日間通して大会を盛り上げた。
参加者による投票で選出され、RIGIONAL CULTURAL AWARD(区域文化展示賞)を受賞した。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)