2024年1月19日
ジール、武蔵野大学データサイエンス学部との長期有償インターンシップ成果報告会実施
アバントグループで、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進事業を展開するジールは17日、武蔵野⼤学データサイエンス学部と長期インターンシップを行い、「成果報告会」を2023年12月8日に実施したと発表した。
約4カ月間の長期インターンシップは、同社製品のAI系SaaS「StoryAI」の機能強化とその社会実装推進を⽬的とし、武蔵野大学データサイエンス学部の3名の学生が参加した。
StoryAIは、テキストや画像から機械学習でストーリーを感情分析するサービスだが、インターンシップでは、本物の脚本を用い、StoryAIで分析するための前処理となるデータ化の技術検証、新たな学習モデルの検討やプログラム構築、およびStoryAIの新たな分析機能の検討・開発に取り組んだ。
データ化においては、大学の授業で使用していたPython等で対応したが、検証していく中で、現行の学習モデルでは脚本の「タイトル部分」、「画像部分」、「本文」をうまく切り出すことができずOCR処理およびデータ化に対応できないことがわかり、自分たちでモデルを作っていったという。
必要となる広告除去や段組み切り分け、さらにはOCRの手法に至るまで、話し合いと仮説と検証を繰り返しながら課題に向き合い解決していった。
今回のインターンシップの成果を受け、同社は、これまで参加していた学生3名のインターンシップ期間を2024年3月まで延長するとともに、武蔵野大学から新たなインターンシップ参加者を受け入れ、StoryAIの機能強化、人材採用強化をより一層推進していくという。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)