- トップ
- 企業・教材・サービス
- 文響社、小学生向け環境デジタル教材「地球温暖化問題~2つの対策~」を公開
2024年1月31日
文響社、小学生向け環境デジタル教材「地球温暖化問題~2つの対策~」を公開
文響社は、千葉県気候変動適応センターとコラボレーションして、地球温暖化の問題をクイズ形式で学べる環境学習デジタルコンテンツ「地球温暖化問題~2つの対策~」を制作し、1月30日付で公開した。
同コンテンツは、子どもたちに地球温暖化問題とその対策を「自分ごと」として捉えるきっかけにして欲しいという想いから、同センターと、累計1000万部を突破した同社の「うんこドリル」シリーズがコラボして制作した環境学習のデジタル教材。
教材の内容は、選択式のクイズ形式で全5問。ナレーション付きで、物語に沿って回答していく参加型コンテンツ。うんこ先生から出題される「うんこ」というキーワードがちりばめられたユーモアあふれるクイズの設問や解説のほか、シュールで可愛らしいイラストとテンポよく展開されるストーリーが、子どもたちの興味を惹きつける。
クイズを通じて、地球温暖化の原因は温室効果ガスが増えるためであること、地球温暖化が原因となり、熱中症になる危険性や暴風雨や洪水、干ばつといった異常気象による災害が増えること、その対策として、温室効果ガスをできるだけ出さない「緩和」と、その影響に備える「適応」の2つが大切であることなど、地球温暖化についての知識とその対策について学ぶことができる。
クイズに答えたあとに設問ごとに設けられた、分かりやすい解説もポイントで、クイズの答えだけでなく、なぜそうなのかという理由もていねいに説明。地球温暖化の原因や、日常生活への影響、そのための対策について深く学べるようになっている。
5問のクイズにすべて答え終わると、うんこ先生が、地球温暖化はみんなで考える問題であること、未来を安全・安心に暮らせるようにするためには、「緩和」と「適応」で地球温暖化の対策を取ることが大切であることをレクチャーする。
同教材は今後、同センター職員が講師を務める講演会や学校の授業といった派遣先で活用するほか、子ども向けのイベントや小学校などでも自由に活用できるように、進行マニュアルを千葉県ホームページで公開している。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)