2024年3月1日
Google for Education、セミナー「『複線型』授業を徹底解剖!芝園小で進む個別最適で協働的な学びの最新事例」30日開催
Google for Educationは、「『複線型』授業を徹底解剖!芝園小で進む個別最適で協働的な学びの最新事例 〜有識者と考える教育DXセミナー〜」を3月30日に開催する。
今、学校現場では、これまで以上に「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実のために、従来より行われてきた教師主導の一斉型の授業にとらわれない、ICT を活用した新たな授業へのアップデートが求められてる。
今回のセミナーでは、有識者の先生が、個別最適で協働的な学びの実現のためのポイントとして、子ども主体で学びを進める「複線型の授業」を解説する。
そして、この複線型の授業スタイルを実践している現場の先生を招き、実際の授業録画を見ながら有識者の先生と一緒にその授業ノウハウを徹底解剖するという。
開催概要
開催日時:3月30日(土)13:00~14:30
開催方法:YouTube 配信
対象:全国の学校現場、都道府県及び区市町村の教育委員会の研修や ICT推進の担当者等
参加費:無料(事前登録制)
参加者数:上限なし
プログラム
13:00 – 13:05 開会の挨拶
13:05 – 13:15 セミナーの趣旨説明
13:15 – 13:40 ある日の複線型授業の徹底解剖
東京学芸大学 教育学部 教授 高橋 純 氏
富山市立芝園小学校 教諭 中島 雅国 氏
13:40 – 13:50 芝園小での個別最適で協働的な学び実現の鍵は「複線型の授業」
富山市立芝園小学校 校長 國香 真紀子 氏
13:50 – 14:25 パネルディスカッション 〜複線型の授業を進めていく上でのポイント〜
東京学芸大学教育学部 教授 高橋 純 氏
富山市立芝園小学校 校長 國香 真紀子氏
富山市立芝園小学校 教諭 中島 雅国氏
富山市立芝園小学校 教諭 河村 麻衣子氏
14:25 – 14:30 閉会の挨拶
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)