- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育ネット、「らっこたん」使用した「令和6年度【第1回】情報活用能力検定」募集開始
2024年4月8日
教育ネット、「らっこたん」使用した「令和6年度【第1回】情報活用能力検定」募集開始
教育ネットは4日、ミラボと共同開発したクラウド型デジタルAI教材「らっこたん」を使用した「令和6年度【第1回】情報活用能力検定」を実施すると発表した。
調査期間は4月15日~7月26日まで。今回、検定に参加可能な自治体と学校を募集開始する。
2月に文部科学省デジタル学習基盤特別委員会からキーボードによる日本語入力スキルのKPI(中間目標)が発表され、小学生、中学生ともに2026年には約2.5倍の入力スキルが求められている。
2022年度より「らっこたん」を使用した「全国統一タイピングスキル調査」を実施してきたが、「情報活用能力検定」では10分間の調査でタイピングスキルに加えて、情報の判断など、総合的な情報活用能力の習熟度を計ることができる。「タイピングスキル検定(旧全国統一タイピングスキル調査)」はこれまでに日本全国の延べ4万4687人の児童生徒が参加。学年別1分間あたりの正しい入力文字数などの統計結果を得ることができた。
検定実施者の日本語入力スキルを見てみると2026年KPI相当を超える入力文字数の割合は小学生で23.3%、中学生で7.0%だった。
同検定は、自治体・学校単位で子どもたちのタイピングスキルと情報活用能力の習熟度を可視化することで、より活発な端末活用に必要なスキルの習得を促すことを目的としているという。検定を受けたその場で、自治体・学校・受検した児童生徒それぞれがグラフ化されたデータを確認することができ、詳細データを後日、自治体・学校へレポート形式でフィードバック。前回の調査結果との比較レポートも返却するので、スキルの推移を知る事もでき、継続的な指導に役立つという。
「令和6年度【第1回】情報活用能力検定」概要
調査実施期間:4月15日(月)~7月26日(金)まで
実施の流れ:
・申込み
・検定実施日決定
・自治体内の全小中学校で実施
・2種類の結果をフィードバック
(システム内通常画面に『地域全体』、『学校別』、『学年別』/全体比 レポート形式※後日)
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)