- トップ
- STEM・プログラミング
- 「U-22プログラミング・コンテスト2024」応募要項を公開
2024年4月9日
「U-22プログラミング・コンテスト2024」応募要項を公開
ソフトウェア協会は5日、U-22プログラミング・コンテスト実行委員会が「U-22プログラミング・コンテスト2024」の応募要領を公開したことを発表した。
今回で通算45回目の開催となる。
2014年の民間移行後、これまでサイボウズ 代表取締役社長の青野慶久氏が実行委員長としてコンテストを牽引してきたが、11年目を迎える2024年からは、新たな実行委員長としてさくらインターネット 技術推進統括担当 執行役員 兼 CIO 兼 CISOの江草陽太氏が就任し、U-22により近い世代としてコンテストのさらなる発展を目指す。
生成AI、Web3.0など、環境が変化し続ける現代には、身の回りの情報を整理・考察し、新たな解決方法を見出すプロセスを自分の力で効率的に行うことが求められている。
「U-22プログラミング・コンテスト」は、「プログラミング」技術を活用して、自分たちのアイデアを形にしたオリジナルのアプリケーションやサービスを審査するコンテスト。受賞者には副賞だけでなく、自らの成長をさらに促すためのステップアップの道も整えられている。
今年からディスコードコミュニティを開設し、過去の参加者、応募予定者たちが、コミュニティを通じて情報交換する場を設けるとともに、作品に関して応募前に委員にアドバイスを受けられる機会といった企画も検討しているという。
応募要項
参加資格:
22歳以下(2002年4月2日生まれ以降)の人
※チームの場合も参加資格は原則上記の通り。ただし、チームの代表者が22歳以下で、メンバーの半数以上が22歳以下で構成されている場合は、同一学校に所属する学生限定で、30歳未満(西暦1995年4月2日以降に生まれた人)もメンバーの一員として参加することを許容する
募集作品:
未応募(他のコンテスト含む)のオリジナル作品であること
募集ジャンル:
特に問わない。アート、AI、IoT、セキュリティ、プログラミング言語、ユーティリティ、学習&教育、コミュニケーション、ゲームなど、プログラミング技術を用いて、実行可能にしたオリジナル作品を応募する
各賞・副賞:
・経済産業大臣賞 50万円×4本
・経済産業省商務情報政策局長賞 5万円×6本
・スポンサー企業賞 Webサイトで後日公開予定
応募に関する問い合わせ:
ディスコ―ドコミュニティに参加のうえ、事務局あてに問い合わせる
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)