- トップ
- STEM・プログラミング
- ポプラ社、書籍『子どもの能力が伸びるマインクラフトの使い方』発売
2024年4月15日
ポプラ社、書籍『子どもの能力が伸びるマインクラフトの使い方』発売
ポプラ社は11日、“プロマインクラフター”であるタツナミシュウイチ氏による初の書籍『子どもの能力が伸びるマインクラフトの使い方』を刊行したことを発表した。
2023年10月に累計販売数3億を突破し、プレイヤーは全世界で月間1億6000万人を超える爆発的人気のゲーム「マインクラフト」。近年、小学校や中学校をはじめとする教育現場で「マインクラフト」を取り入れた教材が急増している。
「マインクラフト」は一般的なゲームのような明確なゴールやルールがなく、プレイヤー自身が自由に動いて街や世界を構築していけることが特徴。自分が描いた世界を作るための論理的思考や課題解決能力、他のプレイヤーと一緒に作業するためのコミュニケーション・プレゼン能力、基本的な情報リテラシーなど、子どもたちがゲームを楽しみながら現代社会で必要なスキルを自然と学べる点が教育現場で注目されている。
同書では 、「マインクラフト」が子どもの能力を伸ばす仕組みや、実際に教材として取り入れた現場の声などの他、家庭で「マインクラフト」で遊ぶ子どもとの向き合い方や学習シーンでの取り入れ方も解説しており、「ゲーム=ただの遊び」という認識を持つ保護者にこそ届けたい内容だという。
マインクラフト歴14年のタツナミシュウイチ氏は、「マインクラフト」と「教育」を掛け合わせたプロジェクトを多数推進しており、2023年4月からは常葉大学にて「マインクラフト」を活用した講義を開始している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)