2024年4月19日
東京大学とNTT東日本、地域循環型社会の実現に向け産学協創協定を締結
東京大学とNTT東日本は17日、地域循環型社会の実現に向けた次世代デジタルネットワーク基盤の構築と社会起業家の創出を目的とした産学協創協定を締結した。
「つながる地域 新しいミライ」をテーマに、東京大学の持つ多様で先端的な研究力や歴史のある教育システムと、NTT東日本の持つ地域密着のエンジニアリング力や先端的なネットワーク・技術力を活用したフィールドでの実践を通じて自律型・分散型社会の主導に挑んでいくという。
特に深刻な「都市への一極集中」・「地域格差」がもたらす社会の維持限界に対するアプローチとして、自律的かつ分散型の地域循環型社会という構想を掲げ、フィールド実践型でその解消に取り組むため、産学協創協定を締結。両者が有する知見や技術を活用し、一極集中の効率性ではない、多極分散の多様性/レジリエンスな社会システムの構築に取り組む。
分散型の次世代情報インフラについては、高品質なネットワークやコンピュートアーキテクチャーの検証を、東京大学が先端研究を進めるバイオ分野における DX(リモートバイオ DX)やローカル 5G等の次世代ワイヤレス技術実証で実践し、地域に分散する多様な人材の育成に取り組む。
自律型の地域については、東京大学の先端的なまちづくり研究や NTT東日本の地域活性化事業の知見を用いて、次世代ワイヤレス技術等デジタル技術を活用した社会起業家の育成プログラム等をフィールド実践していく。
取り組みの最初のフィールドは、長野県小布施町の予定。
関連URL
最新ニュース
- 部活をやめた理由の1位は「人間関係に疲れたから」=ニフティ調べ=(2025年3月24日)
- 総務省、高校生・大学生等対象「統計データ分析コンペティション2025」開催(2025年3月24日)
- あいの実、視線入力アートブック「Gaze Art Book」を制作 宮城県立こども病院や図書館などへ寄贈完了(2025年3月24日)
- プロメトリック、創価大の2025年度一般入試をCBT方式で全国6都市のテストセンターで実施(2025年3月24日)
- 関西大学、山脇学園中・高と高大連携協定 中等教育でのDX人材育成へ(2025年3月24日)
- 東京クールジャパン・アカデミー、特待生制度 「eスポーツエースプレイヤープロジェクト」開始(2025年3月24日)
- 近大附属広島高・中、生徒が設計・制作・プログラムしたロボットで世界大会をめざす(2025年3月24日)
- エクシード、マイクラJava版を使ったMOD制作教材「BlockBits」の提供開始(2025年3月24日)
- キズキ、引きこもりに悩む本人と保護者向けの「オンライントークショー」26日無料開催(2025年3月24日)
- 学研エデュケーショナル、「ことばパーク」春期講習会をオンライン開催(2025年3月24日)