- トップ
- 企業・教材・サービス
- X、メタバース就活アプリの「就活ひろば」に業界ごとの空間誕生
2024年4月23日
X、メタバース就活アプリの「就活ひろば」に業界ごとの空間誕生
Xは19日、メタバース就活アプリの「就活ひろば」に業界ごとの空間を公開した。
第1弾として「食品業界」「建設業界」がオープン。より業界の雰囲気を楽しみながら就職活動ができる。今後も他業界のデザインもリリースしていく予定。
オンライン化に伴いZoomを利用した就活イベントが増加しているが、一方でリアルにあったような偶然の出会い(セレンディピティ)や、会話によって双方を知り、関係を深めていくという従来型の採用シーンが減少している。
オフライン開催をすることによってこれらの価値を再び取り戻すことは可能だが、採用活動の生産性向上(DX化)の観点や、遠隔地の学生が不利になる等、依然として就活における問題点が多く存在する。また、デジタルネイティブな大学生はオンライン上での情報収集感度が高く、これからの世代の大学生に向けた情報提供の仕組みの見直しが求められている。
メタバースは、オフラインの良さをなるべく組み込みながらオンラインの良さを発揮できるのが特徴。Xでは、メタバ―スを活用し、企業の採用担当者と就活生が「アバター」と呼ばれる自身の分身となるキャラクターを使って、住んでいる場所を問わずコミュニケーション(音声会話)を取り合うことができる空間を提供することにより、就活に伴う地域間格差をなくしていく。
また、同空間は、就活を行っている学生だけではなく、1、2年生等の低学年生向けにもキャリア形成支援4類型の中の「オープンカンパニー(I)」や「キャリア教育(Ⅱ)」の用途として、大学のキャリアセンターで利用ができる。低学年から参加可能なプログラムが増えることで、学生が段階的に「働くこと」に対する理解を深めていくことが可能になるとしている。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)