- トップ
- 企業・教材・サービス
- icuco、保育士の業務負荷を低減するICT・IoTサービスの導入数が1500施設を突破
2024年4月26日
icuco、保育士の業務負荷を低減するICT・IoTサービスの導入数が1500施設を突破
icucoは24日、午睡チェックセンサー「icuco touch&care」、保育業務支援プラットフォーム「icuco book」、バス置き去り防止装置「icuco eyes」の3製品を合わせた累計導入施設数が、3月に1500施設を突破したことを発表した。
自動車部品メーカー発の企業ならではの高い技術力を生かしたICT・IoTサービスは保育施設だけでなく障害児通所支援事業所などでも導入され、前年比の8倍の施設数となった。
午睡チェックセンサー「icuco touch&care」は、保育園向けの午睡チェックサービスとして開発したもので、乳幼児に装着するセンサーからデータを受け取り、寝姿勢を自動記録できるアプリケーション。医療機器届出済みのセンサーは、呼吸による体動や寝姿勢を検知する加速度センサー、皮膚温変化を検知する温度センサーが搭載されている。また、充電式にすることで従来までのボタン電池を交換する手間を削減した構造になっている。
保育業務支援プラットフォーム「icuco book」は、登降園管理、午睡チェック、指導案、日誌等の膨大な情報をアプリで一括管理することができる。また、複数園の情報を一括管理する機能を備えており、情報管理・共有・帳票作成スピードを向上させることで、保育士がより働きやすい環境づくりを実現する。
バス置き去り防止装置「icuco eyes」は、自動車と保育のプロが自社開発し、自動車部品製造会社の試験設備でテストされた高い品質のデバイス。保育現場を理解し企画・開発されたアプリサービスも提供しており、バスを利用する全ての人の安全性の向上を目指すという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)