- トップ
- 企業・教材・サービス
- チエル、英検対策教材「旺文社・英検CAT」の1次試験対策の過去問題を更新
2024年6月5日
チエル、英検対策教材「旺文社・英検CAT」の1次試験対策の過去問題を更新
チエルは、同社のクラウド型英検対策教材「旺文社・英検CAT」の「1次試験対策」の過去問題を、6月から更新した。
同教材は、1つの教材で英検の5級から1級までをカバーしており、現在までの累計ライセンスは180万以上。①英検レベル診断、②語いクイズ、③文法ドリル、④リスニング、⑤1次試験対策、⑥2次試験対策―の6つの学習モードがあり、CATエンジンの搭載で、学習者の解答結果に合わせて最も近いと思われるレベルの問題を提示し、英語力を的確に測定していく。
学習者は、「英検レベル診断」で自分の水準を把握し、語いクイズや文法ドリル、リスニングを使って、自らの習熟度に合わせて毎日少しずつトレーニングする。本番直前には1次試験対策や2次試験対策で力試しができる。
1次試験対策には、英検の過去問題を5級~準1級までの各級で過去3年度分・各年度3回分の計9回分を収載。過去問題は、毎年更新され、級と年度を跨いで問題傾向を確認できる。今回の更新で、5級~準1級までの2020年~2022年度分が掲載された。
また、同教材は、「個人チャート」と教員向けの「学習グループチャート」の2つの管理機能を搭載。学習者は、「個人チャート」で自分のこれまでの学習履歴やグループ平均との比較を確認でき、自分の英語力がどれくらい向上したかが一目で分かる。
教員は、「学習グループチャート」で個々の学びの進捗からクラス全体の傾向までを、グラフや図を使った分かりやすい画面で学習履歴を把握できる。「平均利用回数推移」では、英検レベル診断、語いクイズ、文法ドリル、リスニング、1次試験対策はそれぞれ色分けされたグラフで確認できる。
「先月からの利用回数ランキング」では、グループ内の利用回数のランキングも名前で表示。利用の少ない学習者への指導など、クラス全体を見据えた英語力向上の取り組みに役立てられる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)