2024年6月12日
AI型教材「キュビナ」、働き方改革支援の実証に伴う無償利用自治体を募集
COMPASSは、同社の学習eポータル+AI型教材「キュビナ」を使った、公教育の学校現場における「キュビナの働き方改革支援実証」に参加する新規自治体の募集を開始した。
同社は、キュビナの活用で、多くの自治体・学校が、教職員の業務削減・効率化を推進することを目的に、同実証を実施。実証に参加した自治体は、対象期間の2024年度中、キュビナを小中学校全校で無償利用できる。また、次年度以降の有償利用時にも優遇価格が適用される。
キュビナは、AIが児童生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するアダプティブラーニング教材。小中学校の算数/数学・英語・国語・理科・社会の5教科に対応しており、タッチパネルに対応したPCやタブレット端末とインターネット環境があればどこでも学習でき、教員用の管理画面では児童生徒の学習履歴をリアルタイムで管理できる。
現在、全国170以上の自治体、小中学校約2300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は25億件を突破。
「キュビナの働き方改革支援実証」
実証期間:2024年8月~2025年3月末
実証内容:キュビナを利用した働き方改革の実証(アンケートによる教員の働き方の変容についての検証、キュビナの学習ログとアセスメントによる学力向上についての検証)
キュビナの無償利用
無償利用期間:2024年8月~2025年3月末
募集対象:自治体の教育委員会
対象サービス:キュビナの全機能
利用対象:全小中学校(実証の対象となるのは、そのうちの小中2校ずつのみ)
実証参加自治体の募集
募集期間:6月10日(月)~7月31日(水)
応募条件:
・今までキュビナの無償トライアルなどを利用していないこと
・実証結果の公開に同意すること
・実証対象として、1学年あたり計100人以上の母集団があること(対象学年数は問わない)
・キュビナのサービス開発ヒアリングに協力できること
・来年度以降のキュビナの有償利用を前向きに検討できること
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)