2024年6月13日
ワオ高校、哲学思考で小論文の力を養う「戦略思考実践」 ブログ公開
ワオ高等学校は10日、哲学思考で小論文の力を養う「戦略思考実践」について、ブログで公開した。
同校は、総合型選抜入試をはじめとする「推薦型入試」に力を入れていて、必要となる小論文を「書く」力をアップさせるため、特別活動「戦略思考実践~入試小論文の窓から眺める世界~」を開講している。
大学入試の小論文問題には、「ミーム」「ナッジ」「レジリエンス」といった現代社会を読み解くキーワードがよく登場する。これらの言葉について哲学的な視点から深く知り、考えることで、入試対策にとどまらない「世界が違って見える」経験を得ることになるという。
5月17日の第1回目のテーマは、”フード・ファディズム(Food Faddism):食べ物が健康や病気に与える影響を過剰に信じること” 。「戦略思考実践」ではまず、話し言葉(哲学用語ではパロール)で考えを述べ合い、対話を経た後に書き言葉(哲学用語でエクリチュール)で自分の考えを表現するという流れで取り組んだ。
フード・ファディズムに陥らないためには、物事を「合理性」「論理性」「公平性」があるかという基準に基づいて分析する「クリティカルシンキング」が重要であり「エビデンス」の有無を確認する必要性を強調。同校の学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を使い、「フード・ファディズムの事例と、それに伴い起きる社会的な現象を述べよ」という題材について、生徒だけでなく、教員も200字以内で文章を投稿した。他の人の投稿も見られるので、自分にない視点や書き方を学び合うことができるという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)