2024年6月19日
公立学校教員の約9割がオフィスソフトの学習を重要視 =キングソフト調べ=
キングソフトは18日、GIGAスクール構想により1人1台端末を実現した公立学校の教員101名を対象に実施した現場のPC・タブレット導入に関する実態調査の結果を公開した。
それによると、「Q1.あなたの勤務先で、児童・生徒向けに導入されている端末の種類を教えてください」と質問したところ、「Chromebook」が41.6%、「iPad」が34.7%、「Windows PC」が28.7%となった。
Q1で「Chromebook」と回答した人に、「Q2.児童・生徒がお使いのグループウェアを教えてください」と質問したところ、「Google Workspace」が54.8%、「Microsoft 365」が11.9%、「Zoom for Education」が9.5%となった。
Q1で「Windows PC」と回答した人に、「Q3.児童・生徒がお使いのグループウェアを教えてください」と質問したところ、「Microsoft 365」が62.1%、「Google Workspace」が31.0%、「Zoom for Education」が13.8%という回答となった。
Q1で「iPad」と回答した人に、「Q4.児童・生徒がお使いのグループウェアを教えてください」と質問したところ、「Google Workspace」が51.4%、「Microsoft 365」が34.3%、「Zoom for Education」が11.4%となった。
Q1で「Chromebook」と回答した人に、「Q5.児童・生徒が「Chromebook」を利用する中で、便利だと思うことがあれば教えてください」と質問したところ、「シンプルで起動が早い」が59.5%、「バッテリーの持ちがよい」が26.2%、「直感的な操作が可能」が21.4%という回答となった。
Q5で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q6.Q5で回答した以外に、児童・生徒が「Chromebook」を利用する中で便利だと思うことがあれば、自由に教えてください」と質問したところ、「安価で使用できる」や「アプリが多い」など21の回答を得ることができた。
Q1で「Chromebook」と回答した人に、「Q7.児童・生徒が「Chromebook」を利用する中での悩み事があれば教えてください」と質問したところ、「自身が慣れ親しんでおらず、児童・生徒に教えにくい」が38.1%、「WindowsやMac特有のアプリが使用できない」が33.3%、「オフィスソフトを使用する機会がない」が26.2%という回答となった。
Q7で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q8.Q7で回答した以外に、児童・生徒が「Chromebook」を利用する中での悩み事があれば、自由に教えてください」と質問したところ、「縦書きの日本語入力ができない」や「マイクロソフトの製品との互換性」など17の回答を得ることができた。
「Q9.あなたは、生徒の将来を見据えた時に、オフィスソフトの操作を学習しておくことが重要だと思いますか」と質問したところ、「非常にそう思う」が30.7%、「ややそう思う」が56.4%といなった。
Q9で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人に、「Q10.生徒の将来を見据えた時に、オフィスソフトの操作を学習しておくことが重要だと思う理由を教えてください」と質問したところ、「将来的に多くの職場でオフィスソフトのスキルが必要とされるから」が78.4%、「社会に出たときに即戦力となるための準備になるから」が48.9%、「表計算ソフトの利用などを通じ情報処理やデータ分析/活用の能力が養われるから」が44.3%という回答となった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)