- トップ
- 企業・教材・サービス
- NIJIN、メタバースで家から世界に繋がる「アフタースクール」を9月1日開校
2024年7月24日
NIJIN、メタバースで家から世界に繋がる「アフタースクール」を9月1日開校
NIJINは、小中学生を対象にした、家から世界に繋がるメタバース学童「NIJINアフタースクール」を、9月1日に開校する。
同スクールは、小中学生を対象としたオンライン学童で、放課後、子どもたちが自宅から全国・世界と繋がる。メタバースの中で会社をつくり、自分や社会をハッピーにする「会社プロジェクト」に参画。住む場所も年齢も異なる友達や社会で活躍する大人たちと関わり「実社会で活きる創造性や協働性」を身につけることができる。
「会社プロジェクト」では、子どもたちが主体でプロジェクトを進行し、世の中にどんな問題があるか、何が求められているか、社会人と関わりながら社会を知ることができる。子どもたちが多種多様な社会人サポーターといつでもコミュニケーションをとることができるプロジェクトの会社は現在6つ用意されている。
また、子どもたちはプロジェクトを進める中で、社会人サポーターたちといつでもコンタクトをとることができ、社会人サポーターは会社員や公務員、フリーランス、起業家など多種多様で経験豊富な大人で、子どもたち主体の会社プロジェクトをサポートする。
子どもたちは、自ら大人に声をかけ、必要な知識をたずねたり活動に参加してもらったりしながら、普段の生活では出会うことができない新しい人々との出会いで、視野を広げることができる。利用料金(税込)は、学童利用料9900円、施設利用料1683円で、初月のみ入学金1万1000円が必要。
同スクールは、放課後ひとり寂しく過ごす子どもたちが、楽しみながら実社会で活きる力も身に付くメタバース学童で、スクールの申込みはオンライン説明会に参加した人に限って案内。説明会は8月17日と27日(いずれも20:00~21:00)に開催。
「アフタースクール」プロジェクト会社の概要
①「LINEスタンプ会社」:オリジナルのLINEスタンプを創る会社プロジェクト。アイデアを出し合い、実際にデザインして販売する過程で、子どもたちが創造性や協働する力を獲得していく
②「ゲーム制作会社」:プログラミングソフトを使ってゲームを制作。制作したゲームは、全国の子どもたちに実際にプレイしてもらいながら、ユーザー意見を受けて修正していく
③「アート会社」:子どもたちの豊かな感性・表現力を活かして作品を制作。アートを必要な人に届けたり、テクノロジーと掛け合わせたりすることで、自分たちの作品を世の中に届ける
④「動画クリエイター会社」:YouTubeチャンネルを開設して運用。より多くの視聴者が楽しめる動画を投稿し、動画編集スキルだけではなく、動画クリエイターとして必要な企画力、分析力、表現力を養う
⑤「投資会社」:お金を増やすためにはどうしたらいいか、子どもたちが自ら考えるプロジェクト。株式投資、不動産投資、鉱物資産など様々な投資方法を自ら学ぶことで、自然とお金の知識が増えていく
⑥「マインクラフト会社」:理想の学校や街づくりもできるゲーム「マインクラフト」で、社会のためにどう役立てるか、子どもたちの発想力を活かせるプロジェクト
詳細(オンライン説明会も)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)