- トップ
- STEM・プログラミング
- ダイセル、中高生の研究を支援する「サイエンスキャッスル研究費」の採択4チームを決定
2024年9月20日
ダイセル、中高生の研究を支援する「サイエンスキャッスル研究費」の採択4チームを決定
ダイセルは19日、中高生の様々な研究を支援する「サイエンスキャッスル研究費2024価値共創賞」の採択4チームを決定し、発表した。
同賞は、同社が、リバネスが運営するサイエンスキャッスル研究費に設けたもので、次世代のイノベーションを担う中高生を対象に、自分の意志にこだわり実際に課題に取り組む果敢な挑戦を応援するため、あらゆる研究や開発分野からテーマを募集した。
全国の中高生から多数の応募があり、書類審査と面談を経て、ユニークな着眼点と研究に対する行動力から、4件のテーマを採択した。
採択した4件には、研究費用として資金を助成するとともに、同社の研究員らがこれら若き研究者と約半年間にわたって研究に関する意見交換を進め、楽しみながら有意義な成果が出ることを目指す。
また、来年2月には、研究成果の発表機会と交流の場として、同社で各チームによる「研究成果発表会」を開催する。
採択テーマの概要
①「ホウ素ケージド技術による細胞機能の光制御」(広尾学園高校)
②「オジギソウの刺激に対する記憶能のメカニズムの化学的解明」(長野県諏訪清稜高校)
③「うずらの胚を観察しながら鶏卵殻内で人工孵化させる方法の検討」(神山まるごと高専)
④「ヒドラの動き方と明暗周期の関係・また低照度の恒常明下における活動量の推移」
(長野県諏訪清稜高校)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)